理論物理学の限界とロボトミーとまちカドかぞく(6月第4週)

6月第4週読んだ本、アニメとか

書籍(2冊)

数学に魅せられて、科学を見失う - 物理学と「美しさ」の罠 4点
精神を切る手術 脳に分け入る科学の歴史 3点

アニメ(34話)

まちカドかぞく 5点
まちカドかぞく2丁目(10話まで)
宝石の国 4点

映画(1本)

TENET 3点

語りたいコンテンツ

数学に魅せられて、科学を見失う - 物理学と「美しさ」の罠


理論物理学を研究してきた著者が、その研究対象としてきた理論物理学が袋小路に嵌っているという事を指摘した本。
近年理論物理学が要求する実験のレベルは現在の科学技術では困難なほど高まっており、その為理論の構築に実験による検証データを用いることができない。では物理屋は何を頼りとするかというと、その理論の"自然さ"を経験や主観に基づいて判断するようになってしまう。
それだけなら、各々が自分独自の美的信念で研究をするならまだギリギリいいのだけど、"自然さ"という概念が社会的な側面も持っているからたくさんの研究者が一つの理論(具体的には超弦理論)に向かって行ってしまうし、超弦理論以外の研究が軽視されてしまうという事が深刻な問題として挙げているみたい。そうした内集団バイアスを自覚しましょうみたいな話は割とどこでもある話だけど人類最高峰の知的集団でも避けられないのかって思ったりした。

正直学術的にどうこうというよりはちょっとリアルな映画でも見るか~みたいな感覚で読んでたけどかなり面白い本だった。満足。

精神を切る手術 脳に分け入る科学の歴史


精神外科の歴史と現状を概観して脳に分け入る科学について考察した本。
この本自体の感想は特にないんだけど、薬によるメンタルコントロールロボトミー的な物理的な脳の介入って何が違うんだろう?ってのは気になったかも。

精神不調の時の解決策の一つって酒を飲んだり向精神薬を飲んだりすることで、自分自身はそのことに強い違和感は感じないんだけど、

メンタルピンチ!メンタルピンチ!モノアミン系神経伝達物質発射!!!ドババババババ~

みたいな世界観は割とディストピア寄りだって理解できる。
この違いって何なんだろうな、そう思ったときに酒を飲むのとロボトミーで神経切断することの区別もつかなくなってきた。脳を物質的に還元しすぎると良くないみたいな話なんだろうか?

まちカドかぞく 1期、2期(10話まで)

ここ一週間の生きがい。

偉い人が言っていたらしい"大きな物語の喪失"という言葉の意味が今までよく分からなかったが、まちカドまぞくの喪失を前にするとよくわかる。お願いだから一生続いてくれ。

まちカドかぞく展も行ってきました